当院における患者様および職員が罹患し得る感染症に対し、予防と治療のために、院内感染対策委員会を組織・運営し標準予防策と感染経路別予防策の確立・院内での感染症の発生状況の把握と迅速かつ適切な対応・院内感染防止策の評価と改善の活動を行っております。
感染対策チーム
医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務部門の代表による構成を基本として、各部署に感染対策を実践するリンクスタッフ2名を配置しています。
感染対策活動の内容
〈ラウンドの実施〉
院内ラウンドを行い感染に対して安全な環境が提供できるよう努めています。
〈サーベイランス〉
検査室からの報告を活用して病院感染関連検出菌の監視と介入を行っております。
〈院内研修〉
感染対策に関する職員教育を行っております。
〈地域連携〉
近隣の施設とカンファレンスを行い、相互チェックを通じて院内の感染対策評価を実施しています。
〈感染情報の収集と提供〉
院内の感染状況のほか、県内や近隣地域で発生している感染症の把握と提供を行っております。
〈マニュアル〉
病院感染対策マニュアルの作成、見直し、改訂を適宜行い、職員に徹底しています。
褥瘡とは一般的に「床ずれ」ともいわれています。長期間自分で身体を動かせない場合などに、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり、滞ったりすると、皮膚の一部に赤みやキズが出来てしまいます。それを褥瘡と呼びます。
褥瘡対策委員会は、皮膚科医師・看護師・薬剤師・栄養士・医事課事務・理学療法士で構成されています。
委員会では、当院に入院された患者さまに褥瘡が発生しないように、また、褥瘡がある場合には悪化させず、速やかに治癒できるように努めています。
当病院は、精神科・認知症・内科療養・介護医療院の7病棟1施設に病棟が分かれています。主な活動内容としては、月1回、褥瘡対策委員会で回診し、他職種との意見交換・情報共有を図り、褥瘡の予防・悪化防止に努め「褥瘡ゼロ」を目標に活動をしています。
また、栄養課・薬剤課・看護と各部門で勉強会を企画し、褥瘡治療やケアの質の向上にも努めています。
医療の質の向上のためには、新薬の開発をはじめとした新しい診断・治療技術の開発が欠かせません。また、診断・治療技法や看護技術等は日々の臨床のなかで生じてくる問題を解決する過程で得られた知見に基づいて考え出されますが、その有効性や安全性について科学的な検証を継続する必要があります。いずれも患者さんの治療に役立てることを目的としていますので、人を対象とした臨床研究が不可欠であり、これらの研究は倫理的および科学的観点から適切に実施しなければなりません。
厚生労働省に承認される前の新薬の安全性や有効性を確認するための人を対象とした試験を治験と呼びます。当院では1998年に院内の倫理審査委員会を設置するとともに、治験室を立ち上げて専門のクリニカル・リサーチ・コーディネーター(CRC)を配備するなど治験環境を整備し、多くの治験や市販後臨床試験を実施してきました。2010年には臨床医学研究センターを設置し、倫理委員会事務局および治験事務局としての機能を統合するとともに、院内で実施される人を対象とした医学系研究の支援も行っています。
新薬の治験をはじめとする各種臨床試験の情報は待合室の掲示板に掲示しています。患者さんやご家族が安心して臨床試験に参加できるようサポートを行っておりますので参加を希望される方は担当医にお知らせ下さい。